トップで伸び上がってしまうので、ダウンの始まりくらいにトップ抑えたほうがいいかもしれませんね。ダウンの始まりからインパクトはぜんぜん軸ブレがありませんもの。
しょぼさん、
いつもどうも有難うございます。
仰る通りです。それがなかなか出来ないんですよね・・・。
これからの練習ではトップの伸び上がりに留意します。
> トップで伸び上がってしまうので、ダウンの始まりくらいにトップ抑えたほうがいいかもしれませんね。ダウンの始まりからインパクトはぜんぜん軸ブレがありませんもの。
活用されてますね!!
私がアクセスした時、使えなくなっていたのですが??
今、改めてアクセスしたら使えました。
無料だから仕方ないですね(汗)。
トップ(オブスイング)を意識しないのはいかがですか。
あるいは、左腕が水平あたりをトップと考えるとか。そう考えても、惰性で本当のトップはもうすこし上がります。その時に足腰がダウンに入って入れば(切り返し)、意図的に大きなトップを作らなくても、腕の惰性と足腰の動く方向がひっぱりあって、ハイトップよりはるかに強いテンションを生じます。
回転で振るスイングの場合、上から下に落とすことより、軸をバタつかせないほうが有利だと思います。
かずくんさん、
どうも有難うございます。
活用しています!
> 活用されてますね!!
> 私がアクセスした時、使えなくなっていたのですが??
> 今、改めてアクセスしたら使えました。
> 無料だから仕方ないですね(汗)。
しょぼさん、
いつもどうも有難うございます。
トップは意識はしていないのですが・・・。
反対に意識して、小さ目にするのも1つかもしれません。
いろいろと試してみます。
> トップ(オブスイング)を意識しないのはいかがですか。
>
> あるいは、左腕が水平あたりをトップと考えるとか。そう考えても、惰性で本当のトップはもうすこし上がります。その時に足腰がダウンに入って入れば(切り返し)、意図的に大きなトップを作らなくても、腕の惰性と足腰の動く方向がひっぱりあって、ハイトップよりはるかに強いテンションを生じます。
>
> 回転で振るスイングの場合、上から下に落とすことより、軸をバタつかせないほうが有利だと思います。
そうですか。トップは意図的に高くされているのではないのですね。では、ダウンの始めからインパクトは見事にどんぴしゃなのですから、気にしなくてもいいのかも・・・。関節可動域とか、関節の位置関係とか、柔軟性とか、各部の筋力バランスなどで、必要があってこのトップ位置になり、びしっと揃ったダウンスイングのための準備になっているのかもしれませんね。変にいじらないほうがいいかも・・
p.s.体のことは、有能な整体師さんがついておられるのでそちらに任せるのがいいのでしょうね。
しょぼさん、
どうも有難うございます。
確かに全く意識していないので、そのままのほうが良いのかもしれません。
というよりも、また悩んで変えるのはしんどいかもしれません(笑)
> そうですか。トップは意図的に高くされているのではないのですね。では、ダウンの始めからインパクトは見事にどんぴしゃなのですから、気にしなくてもいいのかも・・・。関節可動域とか、関節の位置関係とか、柔軟性とか、各部の筋力バランスなどで、必要があってこのトップ位置になり、びしっと揃ったダウンスイングのための準備になっているのかもしれませんね。変にいじらないほうがいいかも・・
> p.s.体のことは、有能な整体師さんがついておられるのでそちらに任せるのがいいのでしょうね。
ですね。開幕前は道具や技術を変えないほうが確実にいいですから。
コメントの投稿